春の安田記念に対して秋のマイル王を決めるマイルチャンピオンシップ。
今年も多彩なメンバーが揃いました。
それぞれの馬にドラマがあり、目移りしてしまいます。
天皇賞、ジャパンカップ、有馬記念の路線と違い、マイル適正の強い馬にとってはここマイルチャンピオンシップが大きな目標です。
したがってここに来るまでに基本スワンステークス、富士ステークスを使っている場合が多いです。
ただ最近の傾向としてマイルのスペシャリストよりも中距離を得意とする馬が強く、天皇賞、毎日王冠組の強さも特筆ものです。
この両パターンが王道路線と言って差し支えないでしょう。
それに対して我が道を行くタイプもいるのが面白いところです。
さしずめグランプリボスあたりはその代表と言えるでしょう。
そこで今回は
王道路線対独自路線
やや強引な感じではありますが(汗;)
まずは好走確率が高い毎日王冠組からは内枠から順に
グランデッツア、ダイワマッジョーレ、ワールドエース、ロゴタイプ、サンレイレーザー
富士S、スワンS組はやはり内枠から順に
サダムパテック、レッドアリオン、エキストラエンド、フィエロ、ダノンシャーク、ミッキーアイル
以上が王道路線組とさせていただきます。
次に独自路線ですが、
先述のグランプリボス、昨年このレースでマイルはじめて走って優勝したトーセンラーも京都大賞典から参戦という事でここに入るでしょう。
偶然にも?1枠に入った両牝馬も独自と言えば独自路線。
マイル路線といいながら、あまり前例がない京成杯優勝からここに進んできたクラレント(重賞6勝!)
3歳クラシック路線から挑戦のタガノグランパ。
これってどうよと言うくらい的が絞りきれません。
しかし過去の傾向からみて富士S、スワンS組が馬券圏内に入らない事はありませんので、1~2頭はピックアップしなければなりません。
それに独自路線組を1等絡ませるあたりが的中へ一番の近道と考えます。
毎日王冠組ですが普通は毎日王冠使って1戦はさんでここに出走というケースが多いんですが、珍しく今年は全て直行です。
したがってバランス的には富士S、スワンSから1頭、毎日王冠組から1頭、独自路線から1頭選んでみようと思います。
まず富士、スワン組ですがレッドアリオンをピックアップします。
この秋のトレンド、重賞初制覇がGⅠ
もう切れるかもしれませんが切れるまでは買い続けるべきです。
このトレンドではフィエロの方が人気が高いかもしれません。
しかし亡き父アグネスタキオンの血が騒ぐ事は十分考えられます。
故障の影響が心配でしたが、復帰後4走してここまできました。
鞍上強化、父ディープも心強く悲願のGⅠ制覇というドラマに期待します。
独自路線はもう淀が庭と言ってよいトーセンラー。
マイル、中距離、長距離という適正の問題でなく淀だからトーセンラーって感じです。
リピーターも活躍するマイルチャンピオンシップ。
外すわけにはいきません
印をつけると
★グランデッツア
△フィエロ
以上のように決定しました。
皆様に幸運を。
私にも・・・。