今年も3歳クラシックの幕開けです。
阪神競馬場では琴の調べが女たちの激しい戦いの前に一服の清涼剤を与えてくれますが、
(今も演奏していますよね?)
とりわけ今年はハイレベル。
ファンディーナが皐月賞に回ったのは残念ですが、今年の場合だらしない男たちをまとめて面倒見る可能性があるのでやむを得ないですね。
マイル適正の需要度が高まり、阪神競馬場改装以降の外回り1600メートルは本当の実力がないと勝てないコースに生まれ変わり、桜花賞の値打ちは一昔前に比べ格段に上がりました。
今年の1番人気はソウルスターリングで間違いないでしょう。
連続で関東馬が1番人気で桜花賞に挑みましたが共に馬券には絡みませんでした。
3年連続で関東馬が1番人気となる訳ですが(アドマイヤミヤビは2番人気だと断定してこれを書いています)前述の2頭と明らかに違うのが臨戦過程。
メジャーエンブレムも確かにステップレースではありますがクイーンカップから参戦。
それに比べてソウルスターリングは王道のチューリップ賞を使い、文句のつけようのない勝ち方で時計も優秀。
不安と言えば(私だけの)名前が桜花賞にしてはちょっと、いかつい。
これはメジャーエンブレムの時も思いました。
ちょっと牡馬のような名前だな・・・と
ルージュバックの時にも思いました。
オークスや女王杯なら良いけれど桜花賞にルージュとバックでは・・・これ以上は書けません。
ソウルスターリングもなんだかちょっと名前が強すぎるかと・・・。
でもチューリップ賞の強さを見ると馬券から外すなんてとても出来ません。
アドマイヤミヤビも何だか底知れぬ強さ。
使ったレースで負かした相手がその後、他のレースで上位に来るというので有名でしたが、クイーンカップでの勝利は潜在能力の高さを証明してくれました。
オークスではこちらという声も多く聞こえます。
名伯楽藤澤調教師と今乗っている友道厩舎。
どうでしょう。
馬連で250円つきますかね。
折からの雨予報で当日は重馬場が予想されます。
ここらあたり神様がJRAに配慮しているのかもしれません。
良馬場よりは確実に売上が上がるでしょう。
多少の紛れも予想出来ますのでね。
しかし本当に強い馬は少々の道悪でもこなします。
結果はやっぱり2頭は強かったという事になるような気がします。
もし、狙うとしたら・・・。
(サロニカは取り消しましたね。)
かなり無理やり感がありますが。
リスグラシューやレーヌミノルが来ても配当はそれほどつかないと思いますし。
極めて予算の少ない私にとってこれはケン(見学)が正解なのかもしれません。
ここは純粋にレースを楽しみ名勝負を瞼に焼き付けることに専念しましょうかね。
勇気ある撤退(どこがやねん)
○アドマイヤミヤビ
注カワキタエンカ