影無茶のスポーツ24/7

ルール知らなくても面白く読んでいただけることを目指します

大相撲秋場所 総括 貴景勝4度目の優勝で九州は綱取り場所か?

少し日が経ったが備忘録として総括的なことを書かせていただく。

大相撲秋場所大関貴景勝が11勝4敗で今年初場所以来4度目の優勝を飾った。

4敗力士の優勝は15日制になってから僅かに4回目だそうだ。

4敗ともなれば数人が並んで、トーナメント、あるいは巴戦での優勝決定戦になっても不思議ではないが、結局貴景勝と熱海富士両力士による決定戦で決まることになった。

熱海富士は14日目に単独トップに立ち、千秋楽勝てば12勝3敗で単独トップのまま優勝だったが、朝乃山に敗れてしまった。

熱海富士以外の4敗力士はこの熱海富士の敗戦を見てからの取組だったので、普通なら何が何でも勝利して決定戦に臨みたいと思い、力を出せるはずだ。

ところが同じ4敗の北青鵬が豊昇龍に、高安も霧島に敗れ5敗に後退。

北青龍は外国人力士扱いにはならないがモンゴル出身なので勝越しが掛かった豊昇龍に意識せずとも遠慮があったのかもしれない。

高安はこういった大一番には本当に弱い。

一度優勝の美酒を味わってほしいと願っているが、またもチャンスがスルリと逃げ出してしまった。

結局4敗同士の大栄翔と貴景勝の取組で勝った貴景勝が決定戦に進んだ訳だ。

その決定戦での貴景勝の相撲内容が批判を浴びた。

立ち合い僅かに左へ変化を見せた貴景勝が熱海富士の当たりをかわしてはたき込み。

これに熱海富士は体制を立て直せず土俵に落ちてしまったのだ。

これに非難ごーごーな訳だが、今の幕内はそれほどに上位下位に力の差が無いのだ。

ひと昔前のように横綱大関は格下相手に対して立ち合いの変化などせず、正面から受けて立って、それでも最後は勝てるだけの力量差があった。

しかし今は少し油断すれば大関でも簡単に負越し、さらには大関陥落も珍しくない。

大関からしてそういった状況なんだから関脇以下、前頭なんて番付が激しく上下動するのはあたりまえなのかもしれない。

貴景勝も本当は立ち合いの変化などしたくないに決まっている。

しかし優勝がかかっている大一番で、台頭著しい若手力士に正攻法で負けるより、奇策と言われても勝つことが大関としての地位を保てると考えたとしても不思議ではない。

おそらく今の状況では横綱はしばらく現れないだろう。

その分力の差が接近しているだけに相撲自体は見ていて面白い。

しかし、横綱はなかなか現れないが全体として相撲内容は面白い今の状況と、強い横綱が東西に居て、最終的には大関含めて両横綱が千秋楽まで優勝を争う状態とどちらが大相撲にとって相応しいか・・・。

私は断然後者の状態が望ましいと思うのだが。

決定戦の内容や11勝での優勝がいろいろ言われているが、結局貴景勝は来場所横綱を賭けての場所となるだろう。

もちろんそれにはかなりの成績(14勝以上)が必要となるだろうが、目標に向かって突き進んで欲しい。

その他の力士については13日目に投稿した内容とかぶるので割愛させていただく。

1年納めの九州場所は初日11月12日千秋楽11月26日で開催される。

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

 

先週の巨人(9月18日~24日) CS制度は反対だが4位で良いとは言えるわけがない

阪神はメンバーを固定してシーズンを戦い優勝した。

これを昭和の野球という人も居る。

オリックスは毎試合毎試合打順を入れ替えてシーズンを戦い優勝した。

これが令和の野球という人が居る。

じゃあ巨人の野球は令和の野球なのか。

オリックスと決定的な違いがある。

オリックスは中島監督が2軍監督時代から手塩にかけて育ててきた選手が現在1軍のメンバーの大半を占めている。

ツーと言えばカーではないが、お互い信頼関係が強くワンチームという趣きだ。

対して巨人はベテランの生え抜きと移籍組に若手、外国人とバラバラの構成だ。

オリックスとはそこが違う。

根本的に違う。

先週の巨人(3勝2敗 今季通算68勝67敗2分)

スコア

9月18日 対ヤクルト 4対3 ○

9月20日 対阪神   3対4 ●

9月21日 対阪神   5対3 ○

9月23日 対広島   3対7 ●

9月24日 対DeNA 6対0 ○

打撃成績上位(5打数以上)

坂本  21打数9安打 打点10 .429 .296

長野  10打数4安打 打点0  .400 .271

門脇  15打数5安打 打点0  .333 .262

大城  12打数4安打 打点5  .333 .276

吉川  16打数4安打 打点1  .250 .260

週間チーム打率 171打数42安打 .246 .254

※赤字は今季通算打率

投手成績

9月18日 :グリフィン5回0/0 自責0 防2.92 :7回0/0 自責2

9月20日 :山崎   6回0/0 自責2 防3.00 :2回0/0 自責2

9月21日 :赤星   8回0/0 自責0 防3.67 :1回0/0 自責3

9対23日 :菅野   6回0/0 自責4 防3.36 :3回0/0 自責3

9月24日 :戸郷   9回0/0 自責0 防2.48 :0回0/0 

週間先発防御率  34回0/0 自責6  防1.59 3.30 

週間救援陣防御率 13回0/0 自責10 防6.92 3.84

週間投手陣防御率 47回0/0 自責16 防3.06 3.50

※赤字は今季通算防御率

感想

この「先週の巨人」はあくまで月曜日から日曜日の1週間の結果について記している。

その先週はヤクルト、阪神、広島、DeNAと4球団と対戦。

いよいよシーズンの終わりが近づいたことがわかる。

巨人は20日、阪神戦に敗れたことで対阪神戦直近10試合を1勝9敗。

終戦こそ一矢を報いたが、来季に悪い影響が残る負けっぷりだった。

巨人だけで阪神に貯金を12個も与えてしまったことになる。

あくまでこの記事のテーマは「先週の巨人」なので例外的に月曜日に試合があった場合は結果が分かっていても個人成績には反映させない。

今週の月曜(25)は平日だったがDeNAとの試合が組まれ巨人は敗戦。

自力でのCS進出が消滅している。

私個人は昔からCS反対だが、今シーズンも4位で終えてしまった場合、来季原監督続投になれば世間のバッシングをあびることになるだろう。

どうも原監督続投が既定路線のようなので、CS圏内に入ってあわよくば下剋上を決めて少しでも支持率をアップしておきたいところだろう。

明るい話題としては、坂本選手がサードコンバート後打ちまくっていること。

選手生命も伸びるのではないか。

一時は難しくなったと思われた3千本安打も見えてきた。

今週は前述のDeNA戦が2連戦であとは週末の中日戦、合計3試合。

それを含めて残り5試合。

いよいよ大詰めだ。

■137試合消化時点での主な数字

順位   68勝67敗2分 4位

防御率      3.50 5位

打率       .254 1位

本塁打      163本 1位

盗塁        46個 4位

失策        51個(リーグ最少)

得点        517 2位

失点        502 5位

 

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

 

大相撲秋場所 13日目終えて熱海富士単独トップ 再びもぐらたたきの状況に戻ってしまうのか

大相撲秋場所12日目が終わった。

前頭15枚目熱海富士が2敗で単独トップ。

これを3敗で大関貴景勝と元大関高安が3敗で追う展開になっている。

ここには霧島も豊昇龍も大栄翔も若元春も琴乃若も朝乃山も阿炎もいない。

なんだこれは。

上に掲げた力士の内、誰も優勝争いに名前が上がらないなど想像もしなかった。

霧島は覇気がなく上を狙う勢いを全く感じない。

豊昇龍は今場所下半身が軽い。

大栄翔は12日目時点で一番状態が良いように見えるが序盤が悪すぎた。

若元春も相変わらず負けっぷりが悪い。

琴乃若は何故6勝6敗という星なのか不思議でしょうがない。

朝乃山は初日、2日と難敵相手に連勝したのに翌日から4連敗は相変わらず勝負弱い。

阿炎は勝ち越しはしたものの相撲内容に批判が多い。

結局あれだ、あれと言っても岡田監督のあれではない。

今の大相撲界は突出して抜け出るような力のある力士は居ないのだ。

いや、しかし相撲自体は面白い。

実力差がないために白熱の戦いを見ることが出来る。

それが悩ましい。

今の状況ではたまたま大関までは昇進できても、横綱なんて無理な相談なのだ。

現に今幕内には元大関が4人もいるのがそれを表している。

3場所ならば連続二桁勝利は可能でもその後大関になってから2場所連続13~15勝出来る力士はいないということだ。

年間最多勝の変遷を見ればわかる。

かつては年間最多勝ともなれば悪くても70勝台、強い横綱がいれば80勝台も珍しくなかった。

ところが、白鵬が衰えを見せ始めた2015年以降70勝台は2021年の照ノ富士のみで、2017年以降はその照ノ富士以外は全て50勝台で年間最多勝を取れている。

今年も12日目を終えた時点でトップは大栄翔の49勝。

もし大栄翔が60勝台に乗せて年間最多勝を取れた場合は大関昇進が成るだろう。

今場所も残るは3日。

13日目に2敗の熱海富士と3敗の貴景勝が直接対決するので、貴景勝が勝てば4敗力士にもチャンスが出てくることになる。

逆に熱海富士が勝てば残り2日間で星二つの差ということで初優勝が濃厚だ。

先場所新入幕の伯桜鵬が最後まで優勝戦線に残り話題になったが、熱海富士も再入幕とは言え若干21歳。

新鋭対ベテランの構図のまま千秋楽に流れ込むのか4敗力士を巻き込んで大混戦となるのか、残る3日間は目が離せない。

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

 

フィギュアスケートシーズン始まる 坂本花織、鍵山優真海外初戦を優勝で飾る GPシリーズエントリーも少し

先日フィギュアスケートの坂本花織選手がオータムクラシックで今季海外初戦で優勝したとの記事を見た。

そうか、9月と言えばもうISU承認のチャレンジャーシリーズが始まっているのだ。

なんだかんだでシーズンオフが短いフィギュアスケート

体調管理が大変だ。

次回ミラノ・コルティナダンペッツォ五輪は2026年。

冬季シーズンで言えば2025~2026シーズン。

今年が2023~2024シーズンなので今年含めてオリンピックまでは3シーズン。

なので今年はオリンピックを目指す選手にとっては(まあほとんどがそうだが)いろいろなことにチャレンジ出来るシーズンだ。

それは曲の選択、振付、演技構成だけでなくピークの持っていき方もそうだ。

坂本選手の試合の映像を見たがとても良い状態でシーズンイン出来ている。

フリーの後半でミスもあったが、全然気にしなくて良いだろう。

広がりのある壮大な曲調で、今まで元気娘の印象が強い坂本選手だが、女性として円熟した演技にシフトしてきた印象だ。

それでいてスピードも申し分ないし、ジャンプも切れ味抜群だった。

最大目標は世界選手権3連覇になるが可能性は高いように思う。

男子では昨シーズンを足首の怪我のため欠場した鍵山優真選手が海外初戦のロンバルディア杯で優勝。

見事に復帰戦を飾っている。

ジャッジペーパーを見るとSPもフリーも冒頭の4回転サルコウを完璧に跳んでいるようで高い加点をもらっている。

現時点では4回転はこのサルコウしか跳べていないが、足の状態と相談しながら今シーズンは無理をしないように戦っていくと思われる。

復帰戦を優勝で飾れたことは大きな前進だ。

10月から始まるGPシリーズに坂本選手は第2戦スケートカナダと5戦エスポーグランプリ(フィンランド)に、鍵山選手は第3戦フランスグランプリに6戦NHK杯にエントリーしている。

ちなみに今季GPシリーズエントリーシートを以下に貼りつけさせていただく

女子

https://www.isu.org/docman-documents-links/isu-files/event-documents/figure-skating-4/2023-24/grand-prix-4/entries-8/31416-women-3/file

男子

https://www.isu.org/docman-documents-links/isu-files/event-documents/figure-skating-4/2023-24/grand-prix-4/entries-8/31415-men-4/file

 

男女ともに新旧入り混じった選手構成。

実績ある選手が今年も貫禄を見せるのか、新星が現れるのか、また史上初めてクワドアクセルを跳んだイリア・マリニンはどんな成長ぶりを見せてくれるのか。

そんな中、紀平梨花選手の復活は成るのか。

この拙ブログでは今季も出来るだけフィギュアスケートを追いかけていくつもりだ。

 

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

プロ野球先週の巨人(9月12~17) 阪神18年ぶりセリーグ制覇 3タテくらって目前胴上げを許す

阪神の18年ぶりセリーグ優勝が決まった。

まさか巨人が甲子園で3連敗するとは思ってなかった。

そりゃあ勢いは完全に阪神だが、さすがに3連敗は無いと思っていた。

目の前で胴上げを見せつけられた選手は何を思ったか。

両リーグ通じて圧倒的に多い158本のホームランを放ちながら、半分以下のホームラン数の阪神より得点が22点も少ないことが野球の質の違いを物語っている。

正直私は怒っている。

先週の巨人(2勝4敗 今季通算65勝65敗2分)

スコア

9月12日  対阪神   0対1 ●

9月13日  対阪神   0対4 ●

9月14日  対阪神   3対4 ● 

9月15日  対中日   7対0 ○

9月16日  対中日   0対1 ●

9月17日  対ヤクルト 3対2 ○

打撃成績上位(6打数以上)

大城  12打数5安打 打点1 .417 .274

秋広  10打数3安打 打点0 .300 .276

岡本  22打数6安打 打点4 .273 .294

門脇  19打数5安打 打点1 .263 .258

岡田  12打数3安打 打点1 .250 .178

中田   8打数2安打 打点4 .250 .257

週間チーム打率 183打数38安打 .208 .254

※赤字は今季通算打率

投手成績

9月12日 :山崎  8回0/0 自責0 防3.00 :なし

9月13日 :横川  2回0/0 自責3 防3.95 :6回0/0 自責1

9月14日 :赤星  6回0/0 自責3 防4.22 :2回0/0 自責0

9月15日 :戸郷  8回0/0 自責0 防2.63 :1回0/0 自責0

9月16日 :菅野  6回0/0 自責1 防3.14 :2回0/0 自責0

9月17日 :メンデス6回0/0 自責1 防2.09 :3回0/0 自責1

週間先発防御率  36回0/0 自責9      防2.25 3.38

週間救援陣防御率 14回0/0 自責2    防1.29 3.75

週間投手陣防御率 50回0/0 自責11   防1.98 3.52

※赤字は今季通算防御率

感想

9月15日の朝、某放送局の関西ローカル「おは○○朝○です」のはしゃぎようは凄かった。

当然と言えば当然か。

何しろ18年ぶりのリーグ優勝。

番組挙げての阪神優勝記念編成だ。

私のような巨人ファンやオリックスのファン、他球団のファンもいるんだぜ・・・。

日時計代わりにこの番組をつけているが、流石にこの日は他チャンネルに変えた。

そんなに私は人間が出来ていない。

 

阪神が優勝して際立つ巨人との野球の違い。

先週なんか巨人のオーダーは毎試合変わった。

何がしたいのか。

両リーグ最高158本のホームランもその内98本はソロホームランだ。

これでは単なる打ち上げ花火ではないか・・・と言ったら言い過ぎか。

愚痴ばかりになってしまうが、今回は許していただきたい。

残試合は11。

今週からは飛び石の日程となり、祭日の18日のヤクルト戦を経て20日、21日と再び甲子園で阪神との今期最終2連戦が行われる。

今季ここまで阪神には5勝17敗1分と惨憺たる数字。

せめて今週の2試合は連勝するくらいの意地を見せて欲しい。

 

■132試合消化時点でのチームの主な数字

順位   65勝65敗2分け 4位

防御率       3.52 5位

打率        .254 1位

本塁打       158本 1位

盗塁         46個 4位 

失策         49個(リーグ最少)

得点         496 2位

失点         485 5位

 

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com