影無茶のスポーツ24/7

ルール知らなくても面白く読んでいただけることを目指します

大相撲

大相撲秋場所 総括 貴景勝4度目の優勝で九州は綱取り場所か?

少し日が経ったが備忘録として総括的なことを書かせていただく。 大相撲秋場所は大関貴景勝が11勝4敗で今年初場所以来4度目の優勝を飾った。 4敗力士の優勝は15日制になってから僅かに4回目だそうだ。 4敗ともなれば数人が並んで、トーナメント、あ…

大相撲秋場所 13日目終えて熱海富士単独トップ 再びもぐらたたきの状況に戻ってしまうのか

大相撲秋場所12日目が終わった。 前頭15枚目熱海富士が2敗で単独トップ。 これを3敗で大関貴景勝と元大関高安が3敗で追う展開になっている。 ここには霧島も豊昇龍も大栄翔も若元春も琴乃若も朝乃山も阿炎もいない。 なんだこれは。 上に掲げた力士の…

令和5年大相撲秋場所 プレビュー 優勝争いは混沌

暦の上ではとっくに秋。 それがどうだ今年の暑さは。 9月も半ばに差し掛かるというのに未だ夏日が続く。 暦で場所を表す大相撲。 年六場所の大相撲は当然ながら秋場所。 夏場所の方が風薫ると言われるだけあってしのぎやすい。 私は秋場所は長くて暑い夏巡…

大相撲名古屋場所 優勝は豊昇龍 大関争いもひとり勝ち 大栄翔、若元春は二桁届かず一から出直し

大相撲名古屋場所が終った。 結果はご存知の通り3関脇による大関サバイバルレースからひとり抜け出した豊昇龍が優勝決定戦を制し賜杯と大関を手中に収めた。 残る大栄翔と若元春はまさかの9勝止まり。 この成績と相撲内容では大関とりは両力士とも来場所1…

大相撲名古屋場所 中盤を終えて 大関目指す3関脇    豊昇龍・大栄翔・若元春の成績は

大相撲名古屋場所もいよいよ中盤戦を通過。 優勝争いは平幕錦木と北勝富士が1敗で並走。 2敗で豊昇龍、大栄翔、遠藤が追う展開となっている。 横綱照ノ富士、大関貴景勝が休場、新大関霧島も途中から出場しているが精彩は無い。 残り5日間で星の潰しあい…

大相撲名古屋場所 序盤を終えて 大関目指す豊昇龍・大栄翔・若元春の成績は

大相撲名古屋場所も序盤5日間が終わった。 横綱照ノ富士が休場、新大関霧島も状態不十分で大関を目指す3関脇がやはり主役。 大関昇進には平幕相手の序盤5日間は全勝で通過して欲しいところだ。 だがそうはならずここまでの成績は以下の通りとなった。 豊…

大相撲名古屋場所 大関目指す豊昇龍・大栄翔・若元春 初日2日目連勝で終える

大相撲名古屋場所が面白い! 大関を目指す3関脇の存在ももちろんだが、活きの3力士も元気溌剌。 この6力士は初日から2連勝だ。 これ以外にも舞の海氏が横綱間違いないという琴の若、阿炎の両小結。 照ノ富士に勝った錦木。 忘れちゃいけない朝乃山。 北…

大相撲名古屋場所 大関目指す3関脇豊昇龍 大栄翔 若元春の初日の結果

近来稀に見る面白い場所と断言できる大相撲名古屋場所が始まった。 新大関霧島のまさかの休場は驚いた。 ここまで怪我らしい怪我をしてこなかった霧島なので休場は全く想定外。 たいした怪我でないことを祈るのみだ。 さて、注目の3関脇。 大関を目指すため…

迫る大相撲名古屋場所 注目は3関脇による大関争い

横綱照ノ富士の復活優勝で幕を閉じた大相撲夏場所。 早くも名古屋場所が迫ってきた。 新大関霧馬山改め霧島の誕生や朝乃山の上位返り咲き、期待の新入幕伯桜鵬など話題は尽きないが、何と言っても今場所最大の話題は好調3関脇による大関争いだろう。 成績次…

令和5年大相撲夏場所 横綱照ノ富士復帰場所で8度目の優勝 霧馬山は大関確実

風薫る5月。 大相撲的には1年の内で最も気候が良い時期の開催だ。 暑すぎるのも寒すぎるのも体調万全でない力士には辛い。 そんな夏場所は話題が結構詰まっていた。 1.横綱照ノ富士の4場所ぶりの復帰。 2.関脇霧馬山の大関とり。 3.幕内復帰の朝乃…

大相撲夏場所13日目 朝乃山、照ノ富士に完敗

昨日朝乃山にとって照ノ富士戦は今後を占う大一番と書いたので、 ↓ ↓ kagemucya.hatenablog.com 結果について見解を書かない訳にはいかない。 一部には内容を評価する向きもあるが、はっきりいって完敗だ。 少なくとも気持ちの上で絶対に負けてはいけなかっ…

大相撲夏場所 朝乃山今後を占う大一番 横綱照ノ富士と13日目の今日対戦

大相撲夏場所もいよいよ大詰め。 4場所ぶり復帰の横綱照ノ富士がここまで単独トップ。 満身創痍のはずだが横綱の責任を果たすべく土俵を務めている。 その横綱を追う2敗力士の内のひとり朝乃山。 本当ならもっと早く横綱になってもおかしくない力量を持っ…

令和5年大相撲春場所 史上初の横綱大関不在場所を制したのは関脇霧馬山 

大相撲春場所は私が期待する3力士のひとり霧馬山が逆転で初優勝。大関取りに大きく前進した。霧馬山に注目したのは3年前の春場所で、相撲っぷりを見てビビビときた。その時の衝撃を下記の記事に挙げていた(自慢)。 kagemucya.hatenablog.com 先場所も書…

大相撲初場所 大関貴景勝優勝で春場所は綱取り場所に 関脇以下も期待の力士が揃いつつある

3場所続いた平幕優勝で迎えた大相撲初場所。 横綱照ノ富士が2場所連続休場。 昨年秋場所には3人居た大関だったが、その秋場所で御嶽海が陥落。 続く九州場所で正代も陥落。 結局両力士とも大関に戻ってこれなかった。 ひとり大関を務める貴景勝が初場所優…

大相撲九州場所 阿炎休場明けの初優勝 高安またも賜杯届かず

大相撲九州場所が終った。 個人的なネクスト横綱の一人阿炎が休場明けにもかかわらず初優勝。 特に千秋楽は凄かった。 本割で先行する高安に勝ち、優勝決定戦の巴戦では再度高安と大関貴景勝を撃破しての優勝は堂々たるものだ。 コロナ禍時の行動により謹慎…

大相撲秋場所 玉鷲最年長優勝で2度目の賜杯 大関陣は大関の価値を下げるだけの存在に

大相撲秋場所が終わった。 優勝は平幕の玉鷲。 賜杯を争っていた高安も大関経験者とは言え平幕。 序盤をリードした北勝富士も平幕。 結果も2場所連続で平幕力士が優勝することとなった。 今年になって大関の優勝はゼロだ。 上位陣は横綱照ノ富士が途中休場…

大相撲秋場所 残念な阿炎休場

コロナに振り回された名古屋場所。 本来なら長い夏巡業ですっかり日焼けした力士達がその成果を見せる場所である秋場所。 依然として高い水準で感染者が出ていたこの夏にどれだけの稽古が出来たのか正直わからないが、ひとり横綱が続く今の大相撲は異常であ…

大相撲名古屋場所 逸ノ城初優勝 もぐら叩きはまだ続くのか

大相撲名古屋場所は逸ノ城の初優勝で幕を閉じた。 平成26年新入幕時に旋風を巻き起こし13勝2敗の準優勝。 2大関1横綱を倒し場所後半は連日スポーツ紙の1面を飾る大活躍だった。 当時幕下、十両を各2場所で通過してのこの数字だけに将来を嘱望された…

大相撲夏場所 照ノ富士7度目の優勝 熱戦多いが抜け出る力士が出てこないのは大問題

大相撲夏場所が終わった。 九千人上限の国技館で行われる大相撲はやはり違う。 スポーツはやはり観客が居るのと居ないのは大違いだ。 私が大相撲について投稿する時は、ほとんど次の横綱は誰かというのがベースだった。 しかし最近は横綱は当分現れないだろ…

大相撲春場所 若隆影初優勝 今場所は見ごたえのある相撲が多かった

大相撲春場所が終わった。 幕内優勝は新関脇若隆影。 元大関高安が終盤までリードしていたが結局14日目から決定戦含め3連敗。 特に決定戦では気合十分で若隆影に勝利寸前だったが逆転の投げに屈してしまった。 横綱照ノ富士が7日目から休場。 本来なら大関陣…

大相撲初場所 御嶽海3度目の優勝で大関昇進 綱取りレースは?

大相撲初場所が終わった。 最初にお詫びしなければならない。 前回の記事で御嶽海に対し、現状に満足しているのでは・・・的なことを書いた。 ところが見事に優勝を飾り、場所後の大関昇進を確実にした。 この場を借りてお詫び申し上げる。 長く小結、関脇を…

このままでは大相撲はオワコン

最近大相撲が面白くなくなった。 その理由を述べる。 本気で横綱を目指そうとする力士がいないとしか思えないような気がしてきたからだ。 鶴竜も白鵬も引退し、横綱を目指すには千載一遇のチャンスが到来しているのだ。 しかし実際に横綱に上り詰めたのは3代…

大相撲名古屋場所 白鵬の全勝優勝は賞賛に値するが照ノ富士除く他力士には大喝!だ

大相撲秋場所が終わった。 白鵬と照ノ富士の対戦が9年ぶり6回目の全勝対決となった千秋楽。 結果は横綱白鵬が45回目の優勝。 成績は15戦全勝! 皆さんは今場所の結果をどう捉える。 白鵬の全勝優勝を想像できた人はどれくらい居るだろう。 私は全く予…

大相撲 照ノ富士横綱に王手 朝乃山は捲土重来を期して欲しい

大相撲夏場所が終わってもう1週間になる。 最近投稿したい項目はけっこうあるのに、時間が取れないジレンマ。 時間はいくらでもつくれるんだろうが、配分が下手なんだろうな。 この拙ブログがスポーツの種類を広げ過ぎてるのと同様、仕事以外全部趣味の私は…

大相撲春場所 やっぱり照ノ富士が一番強かった 3大関は不甲斐ないと言われても仕方がない

大相撲春場所は関脇照ノ富士が12勝3敗で3度目の幕内最高優勝。 大関復帰を手中にした。 場所中横綱鶴竜が引退を表明。 最後に一度本場所で土俵入りをと願っただろうが叶わなかった。 白鵬も3日目から休場で4場所連続で横綱不在。 この間令和2年9月場…

大相撲春場所展望 優勝力士を予想する

大相撲春場所が始まる。 今場所も両国で開催。 コロナ禍以降開催された場所は全て両国。 地方での開催は令和元年九州場所以降行われていない。 今年中に地方開催は解禁されるのだろうか。 先場所は平幕前頭筆頭大栄翔が最高の突き押し相撲で優勝。 特に初日…

大栄翔初優勝 6場所連続で違う力士が優勝 横綱が生まれない原因が見えた

両横綱不在の場所が続き、いよいよ新横綱が生まれる機運が高まったと思ったのに、実情は相も変わらずもぐら叩き状態。 綱取り場所に臨んだ貴景勝は初日から4連敗して途中休場。 やはり押し相撲は難しい。 優勝は平幕大栄翔。 これまら突き押し相撲。 初日か…

2020年【私的】スポーツ界振り返り 大相撲 今年も白鵬、鶴竜の壁を破れず

今年のスポーツ界をジャンル別に振り返り、私的思いを書かせていただく2回目。 今回は大相撲。 大相撲も例にもれずコロナの影響を強く受けた。 春場所が無観客、夏場所は中止、名古屋、九州場所は両国開催となった。 力士や親方にも感染者が出て、三段目の勝…

大相撲11月場所 貴景勝優勝で初場所は綱取り場所に その他、主な力士についての感想

大相撲11月場所が終わり優勝は貴景勝。 照ノ富士との決定戦を制して13勝2敗。 怪我を乗り越え大関として初めての優勝を飾ったことで初場所は綱取り場所になった。 今場所は横綱大関5力士の内4力士が全休、または途中休場。 横綱候補朝乃山に期待の新…

大相撲11月場所 3大関横綱昇進争いの火ぶたが・・・切られなかった 何なのこれ

ほんのこの前、11月場所が始まるにあたり、私は「3大関横綱昇進争いの火ぶたが切られる」と題した投稿をした。 両横綱の2場所連続休場。 正代の昇進により横綱を狙える大関が揃い、誰もが白熱の相撲を見られると思っていたはずだ。 白鵬以降誕生した横綱…