影無茶のスポーツ24/7

ルール知らなくても面白く読んでいただけることを目指します

JRA思い出のレース 1993年ジュベナイルフィリーズ ヒシアマゾン 外国産馬不遇時代の女傑

仕事以外全部趣味

競馬を見だして、かれこれ50年以上。

これだけ長く競馬を見ていると記憶に残るレースは数多い。

 

今回は1993年ジュベナイルフィリーズ(当時は阪神3歳牝馬ステークス)。

このレース、前身は牡馬牝馬混合の阪神3歳ステークス。

混合と言っても、勝ったのはほとんど牡馬。

今と違って牡馬と牝馬には明確に力の差があった。

レース体系の整備で1991年に牝馬限定の阪神3歳牝馬ステークスとなり、2001年に現在のジュベナイルフィリーズと舌を嚙みそうなレース名になった。

今回取り上げたのは外国産馬ヒシアマゾン

当時外国産馬は8大競争への出走に厳しい制限がかけられていた。

クラシックレースや天皇賞には出走出来なかったのだ。

今ではクラシックどころか、重賞レースは全て出走可能になっており時代を感じる。

ヒシアマゾンはとにかく強かった。

名は体を表すと言うが、ヒシアマゾンとはよくぞ名付けたと思う。

黒鹿毛の馬体は480キロ前後で、牝馬にしては雄大な馬格。

そんなヒシアマゾンだが、新馬を勝ち上がった後、特別、重賞を2着と取りこぼす。

そのためか、当日は2番人気に甘んじる。

しかしレースが始まってみると・・・。

これがとてつもなく強かった。

例によって貼付け可能なYouTubeから。

 


www.youtube.com

 

2着以下に5馬身差をつけて圧勝。

明けて4歳(当時の馬齢表記)ヒシアマゾンは絶頂期を迎える。

初戦の京成杯2着の後、怒涛の進撃。

外国産馬出走可能な重賞を5連勝して、出走制限がなかったエリザベス女王杯に出走。

当時、まだ秋華賞はなく、エリザベス女王杯牝馬3冠最後のレースとして位置づけられていた。

同年桜花賞オグリローマンオークスチョウカイキャロルも出走する中、優勝。

重賞6連勝とし、4歳最強牝馬の名声を確たるものとした。

同年有馬記念では意外にも6番人気の低評価だったが3冠馬ナリタブライアンの2着。

その後もヒシアマゾンは走り続ける。

5歳時もGⅡ2レースを制覇し、ジャパンカップでは日本所属馬再先着の2着。

そこで燃え尽きたのか、その後は掲示板に乗るのが精一杯となり、3年連続出走となった6歳時の有馬記念を最後にターフを去った。

タラレバは禁物だが、もし出走制限がなけらば3冠牝馬になった可能性が高いと思う。

 

ヒシアマゾン 20戦10・5・0・5 重賞9勝

 

kagemucya.hatenablog.com