影無茶のスポーツ24/7

ルール知らなくても面白く読んでいただけることを目指します

今年もハイペースで発生する台風の強さについておさらい・昔と今で大きく変わった台風情報

【仕事以外全部趣味】

関東に台風15号が近づいています。

今回の特徴は小型だが強い。

先日西日本を縦断した台風10号はとても大きな台風でしたが、上陸時の勢力はやや衰えはじめていました。

小型という言葉に惑わされてはいけません。

危険度で言えば15号の方が遥かに上です。

以下は昨年台風の強さと大きさに関して投稿させていただいた記事をおさらいの意味で再度投稿いたします。

強さと大きさを混同している人は今も多いと想像します。

今後の台風情報の見方の参考にして頂ければ幸いです。

 

以下昨年投稿の記事となります。

今年は台風の発生が多いですね。

これを書いている現時点で21個なので30号超えは確実です。

2000年以降では2013年にただ一度、31個発生していますが今年はこの数も超えてしまいそうな勢いです。

西日本での未曾有の豪雨の誘引となった台風7号がもたらした暖かく湿った空気。

逆走台風12号やダブル台風19号、20号など各地に大きな被害と悪影響を及ぼす台風が今年は目立っています。

ハリケーンからの越境台風も見られました。

本格的台風シーズンはまだこれから。

これ以上被害が出ない事を祈るしかありません。

台風の強さと大きさ

ところで、この長い歴史の間で、台風の勢力に関する表現が少しずつ変わってきたのをご存知でしょうか。

今の予報では、だいたい以下のように台風の情報が流れます。

「台風〇号は現在どこそこの北東20キロの海上にあって、中心の気圧970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速50メートル、中心から半径80キロ以内は風速25メートルの暴風、15メートルの強風圏は半径550キロという大型の台風で、毎時15キロの速さで北に向かっています。」

って感じだと思いますが、これがちょっと昔なら、

「台風〇号は現在どこそこの北東20キロの海上にあって、中心の気圧970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、中心から半径80キロ以内は風速25メートル以上の暴風、半径550キロ以内は15メートルの強風が吹いており、並で大型の勢力のまま毎時15キロの速さで北に向かっています。」

わかりやすいように赤字で記しましたが、昔は勢力に「並」という牛丼のようなランクがありました。

もっと言えば、並の下に「弱い」ってランクもありましたが、2000年以降は「弱い」「並」という表現がされなくなりました。

逆に最近は瞬間最大風速何メートルという情報が付け加えられました。

昔も結果としてどこそこで瞬間最大風速何メートルを記録した・・・という情報は流れましたが、予報としては触れられていませんでした。

これは後述しますが、台風の強さが以前は気圧で語られていたのを現在は風でランクを表すようになったからだと思います。

より風の強さを理解してもらうために最大瞬間風速予測も発表するようになったと推測します。

次に台風の大きさについても触れておきます。

台風は中心付近の最大風速と風速15メートル以上の強風圏二つで勢力を表します。

強風圏は台風の中心から半径何キロ以内で15メートル以上の風が吹いているかを示しますが、これが500キロ以上800キロ未満だと「大型」

800キロ以上だと「超大型」と呼ばれます。

これも昔は500キロ未満でも範囲別に「中型」「小型」「ごく小さい」と呼ばれていました。

これが現在、強さは「強い」以上、大きさは「大型」以上しか表現されません。

やめた理由は弱いとか並とかで表現すると、油断してしまうからということですが、

昔からの台風情報を聞き馴染んで育ってきた私はまだしっくりきません。

注意深く台風関連のニュースを聞くと、4種類の表現がされていることが分かります。

①台風〇号

②強い台風〇号

③大型の台風〇号

④強くて大型の台風〇号

①は最大風速が旧基準の「並」以下で大きさも旧基準の「中型」以下。

②は最大風速は「強い」が、大きさが旧基準の「中型」以下。

③は最大風速は旧基準の「並」以下だが、大きさが「大型」

④は最大風速が「強い」で、大きさも「大型」

昔は最大風速も大きさもランクが表現されていたので、全て④の読み方でした。

例えば、今は「台風」としか呼ばれない物も昔は「並で中型の台風」と表現されます。

今なら最大風速が50メートルでも規模の小さい台風は「非常に強い台風」だけです。

この風と大きさの関係をごっちゃにしている方はけっこう多いと思います。

台風に関する備えに油断は禁物と思う人も増えてきたと思うので、個人的にはもう少し台風の勢力をわかりやすく表現出来ないのかなあって思ってしまいます。

ヘクトパスカルとミリバール

 次は気圧の表記について今と昔の違いです。

いまは気圧をヘクトパスカル(hPa)で表します。

昔はミリバール(mb)という単位でしたが平成4年ヘクトパスカルに変わりました。

ここでは何故変更したかには触れませんが、実は台風の強さは、現在でこそ最大風速でランク付けしますが、昔は中心気圧(mb)が基準でした。

気圧基準で長く過ごしてきた私は、今も最大風速より中心気圧の低さで台風の強さを判断してしまう癖が残っています。

ここはわかりやすいように、昔の、気圧による台風の強さの基準を掲げてみます。

  • 990ミリバール以上     弱い
  • 960~989ミリバール   並
  • 930~959ミリバール   強い
  • 900~929ミリバール   非常に強い
  • 900ミリバール未満     猛烈

となります。

最大風速が台風の強さの指針になって長いですが、年配の気象予報士ほど、昔の気圧の低さイコール台風の強さ・・・というのが刷り込まれているからか、台風情報を伝えるときに気圧の低さについても情報の中に取り入れて話しておられる気がします。

台風の影響、昔と今

昔、昭和30年前後から40年代前半にかけて台風により甚大な被害を受けたケースが多発していました。

当時はまだ今と違って自然災害に対する対策もあまり成されていなかったこともあるでしょうが、情報が圧倒的に今より不足していたのも被害が大きくなった原因でしょう。

私が小中学生のころ、台風シーズンが近づくとNHKでは今のNHKスペシャルのような番組で、盛んに台風に対する備えを、過去のフィルムを流しながら啓発させる番組を放送していました。

そういった個々の備えと、安全対策の進捗によってか、昭和50年代からしばらくは台風が来ても被害らしい被害は出ず、いつの間にか台風恐れるに足らずという風潮が出来上がってしまったように思います。

いつしか台風への備えの番組も放送されなくなりました。

ところが、平成になってからでしょうか。

再び大きな被害をもたらす台風が現れてきたのです。

りんご台風あたりからですかね。

最近は台風の勢力が以前に比べ、より強く発達する頻度が高くなっていると思います。

雨量も半端ではありません。

昨日も首都圏を猛烈な雨が襲いました。

これも台風19号、20号から変わった温帯低気圧の影響と言われています。

温暖化の影響って絶対にありますね。

今後はスーパー台風へ成長するケースも多くなると思われます。

台風への備えの番組が再び頻繁に見られるようになるでしょう。

今年もまだまだこれからが本当の台風シーズン。

気象情報は昔とは雲泥の差で飛躍的に進歩してきました。

気象衛星の活躍。

最新技術での予測。

台風の進路予想も昔の扇方表示から予報円に代わり正確性も増しています。

日頃の備えを十分にしながら、常に最新の気象情報をしっかりと聞いておく。

これが、今私たちが出来る最も簡単で一番大切なことではないでしょうか。