前回の九州、中国、四国地区に続いて今日は近畿、東海地区について書かせて頂きます。
近畿大会 参加校8校 優勝:大阪桐蔭 準優勝:報徳学園 ベスト4:龍谷大平安、鳥羽
センバツで復活を強く印象付けた近畿地区。
そのセンバツ出場校は県大会から出場して近畿大会を狙うシステムです。
その近畿大会は開催県が3校出場(今年は京都)それ以外は1校のみが出場出来ます。
センバツに出場した高校の内、龍谷大平安、智弁和歌山、智弁学園、報徳学園が県大会を勝ちぬいて出場という結果は、いかに今年のセンバツ出場校が突出していたかを物語ります。
大阪は履正社が府大会決勝で大阪桐蔭に敗れた物の、その大阪桐蔭が近畿大会優勝というハイレベル。
最近の大阪はこの両校が完全に2強を形成しており、他の高校に付け入るすきを与えません。
センバツに続き、夏の選手権も近畿勢はどこが出場しても優勝候補の一角として位置づけられるでしょうね。
東海大会 参加校8校 優勝:三重 準優勝:日大三島 ベスト4:愛知啓成、いなべ総合
東海地区は4県で各2校出場の合計8校。
センバツ出場校は県大会から参加する事になっており、三重高校は県大会を勝ちぬいて東海大会でも優勝しました。
これで三重高校は、昨年夏、秋季大会、そしてこの春季大会と県大会3連続優勝となりました。
三重県はいなべ総合も相当に強く、夏の選手権予選は余程の事がない限りこの両校の争いでしょう。
静岡は夏に強い古豪静岡に、新強豪常葉橘に東海大会準優勝の日大三島の争いとなるのでしょうか。
愛知県はセンバツで旋風を巻き起こした豊川が県大会で敗れていますが、野球処の愛知ですので他校のマークが厳しいのかも知れません。
しかしこの激戦地区を勝ちぬく事が出来れば、夏の選手権でまたも旋風巻き起こす可能性はありますね。
次回は北信越、関東を書かせて頂きます。