影無茶のスポーツ24/7

ルール知らなくても面白く読んでいただけることを目指します

フィギュアスケート世界選手権 坂本花織女子56年ぶりの3連覇達成 坂本ワールドの完成

フィギュアスケート世界選手権女子シングルで坂本花織選手が偉業を成し遂げた。

世界選手権3連覇。

長い歴史の中で女子としては56年ぶりの偉業だ。

GPファイナルでも全日本でも書いたが坂本選手は今の女子選手でずば抜けている。

思えば初めて坂本選手を見たのは6年前。

その年急成長を遂げて平昌五輪の代表にまで駆け上がったシンデレラガールだったが、

まだまだ元気が取り得のボンバーガールだった。

それがどうだ。

北京五輪あたりから大人の女性を意識する演技構成を目指すようになっていたが、フリーの振付をマリー・フランス・デュブレイユが担当するようになって一段とそれが明確になったように思う。

特に今年はしなやかさが増し、美しさも兼ね備え、スピードも豊か。

坂本史上最高のプログラムだ。

3Aを跳ばないとかロシア勢がいないとか外野の声も聞こえるが、3Aに関してはチャレンジすれば問題なく跳べるだろう。

ロシアと言えば4回転。

ティーン達が次々と4回転を回って点数を稼ぐフィギュアスケートについて(ルール上)否定はしない。

しかし最後までスピードが衰えず、次々と加点の貰えるジャンプと美しいスピン、ステップの融合した本来フィギュアスケートが持つ総合的な美しさを見せる今の坂本には及ばない。

唯一の弱点と言えばルッツ。

過去に幾度もエッジ違反を取られており大抵は基礎点はもらえる!で済んでいたが今回はGPエスポー大会と同じ、明らかなエッジ違反e判定をくらってしまった。

まあ上手く跳べる時も当然あって、全然ダメという訳ではないので今回は素直に偉業を称えたい。

最初に書いたが坂本選手と他の選手の間には大きな開きがある。

技術点もそうだが演技構成点もひとり抜けている。

ミラノ・コルティナ五輪まであと2シーズン。

今の所坂本選手は競技フィギュアを離れることに触れてはおらず、おそらく2026年の五輪シーズンまでは現役を続ける意向と思われる。

では坂本選手を追いかける選手は誰なのか。

ここは紀平選手の復活を望みたい。

すい星のように現れてあっという間に世界のトップに立とうかという位置まで駆け上がった紀平選手。

その他今回世界選手権出場の千葉、吉田選手を始め日本勢にはまだまだ逸材が多い。

暫くは日本勢の天下が続くのではないだろうか。

彼女たちを引っ張る坂本選手。

今シーズンは国別対抗が開催されない年なので世界選手権が終わってシーズンオフ。

来シーズンはどのような演技をみせてくれるのだろうか。

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

 

恒例 プロ野球ペナントレースセ・パ両リーグ順位予想 2024年は過去一予想が難しい

オープン戦が終わり今年もいよいよ開幕。

昨年日本一の阪神がオープン戦まさかの最下位。

セリーグ下位のヤクルト、中日がオープン戦1位、3位。

中日は3月15日以降ホームのバンテリンドームで6勝2分けと上り調子。

ヤクルトも最後の西武3連戦を3連勝して良い状態で開幕を迎える。

パリーグでは4連覇を目指すオリックスがまずまずの感じ。

山本、山崎両投手の抜けた27勝を穴埋め出来るのか。

ソフトバンクが王座奪還を目指して投打充実といった趣き。

推しの巨人は開幕直前に新外国人オドーアが突然の退団。

巨人の外国人スカウティングはどうなっているのか。

投手はそれなりに補強出来ているが打者についてはここ最近、打てても守れない選手か、ほとんど試合に出ないまま退団に至る選手ばかりだ。

戦力どころか、顔を覚える暇もない。

外国人選手が活躍出来るか出来ないかはペナントの結果を大きく左右する。

積極的な戦力補強をしてきた今年の巨人だが味噌をつけたとは正にこのことだ。

そんな状況の中、今年も恒例のペナントレース順位予想をやってみたい。

私の稚拙なブログを読んでくださってる方はご存知いただいてるかもしれないが、私の予想の根拠はいつもチーム防御率だ。

オープン戦の勝敗、ついでに言えば打撃部門の個人成績は当てにならない。

唯一ペナントに直結するのはチーム防御率ただひとつ・・・と言って過言でない。

もちろんルーキー含む若手選手はアピールするためにある程度の数字は残さないと起用してもらえないが、それでさえもペナントに直結するかと言えば半信半疑だ。

いや、ほとんど信じていない(笑)。

そういう意味で巨人のルーキー佐々木選手がオープン戦4割と結果を残したが、ペナントは別と考えている。

もちろん活躍してくれれば(巨人ファンとして)嬉しい限りだが。

逆にオドーアが.176と結果が残せなかったことで2軍スタートを命ぜられ、それが退団の引き金になったようだが開幕は1軍で良かったのではと思っている。

まあプライドばかり高いのもろくなものではないが。

さて、ここでいつものように各球団のチーム防御率を昨年と今年で比較する。

昨年順位順に今年のオープン戦防御率と昨年のオープン戦➀ペナント②防御率を示す。

 

パ・リーグ  2024年  2023年➀  2023年②

オリックス  3.18   2.73    2.73

ロッテ    3.60   2.58    3.40

ソフトバンク 2.74   3.47    3.27

楽天     2.34   3.84    3.52  

西武     3.08   1.77    2.93

日本ハム   3.26   2.43    3.08

 

セ・リーグ  2024年  2023年➀  2023年②

阪神     3.61   3.18    2.66

広島     2.59   3.35    3.20

DeNA   2.26   3.31    3.16

巨人     2.85   2.04    3.39

ヤクルト   2.95   3.38    3.66

中日     1.97   3.45    3.08

 

昨年私はオープン戦防御率断トツの巨人ではなくDeNAを1位とした。

巨人はオープン戦で失策が多く、そこに不安を感じ2位に、阪神は3位としていた。

パリーグは西武のオープン戦チーム防御率は前年(2022年)の好調さを持続していると思って1位に予想、以下オリックス、ロッテ、ソフトバンクと順位予想。

結果はご存知の通りだった。

しかし両リーグとも優勝チームはペナントのチーム防御率が頭ひとつ抜けていた。

やはり長いシーズンを勝ち抜くのは投手力なのだ。

今年はWBCが無いので昨年よりオープン戦チーム防御率は信頼性が高いと思う。

阪神岡田監督はオープン戦の成績は関係ないと盛んに語っているが、何か自分に暗示をかけているように思える。

もちろん選手の力量に自信を持っているからこそ言える言葉だとは思うが、それにしても防御率が悪すぎる。

今年は他の5チームが全て2点台なので余計に目立つ。

センバツ高校野球のため、優勝したのに開幕はアウェイの東京ドームは気の毒だが、この開幕3連戦は巨人も阪神も例年以上に大切な戦いとなる。

でもって順位予想は以下の通り。

    パ・リーグ    セ・リーグ

1位  ソフトバンク   巨  人

2位  楽  天     中  日

3位  オリックス    阪  神

4位  日本ハム     DeNA

5位  西  武     広  島

6位  ロッテ      ヤクルト

以上のように決定しました。

各球団の戦力差はほとんどない。

そういう意味で弱点補強は大切だ。

その中で最も弱点補強を行えたのは巨人だと思う。

彼らがその力を発揮出来ればという条件付きだが、巨人を1位とした。

阿部新監督が持てる戦力をどのように使っていけるのか。

その采配は注目だ。

中日はバンテリンドームの戦い方を立浪監督が習得出来たように思う。

ホームで大きく勝ち越せばアウェイは負越してもCS圏内に入ってくると考えた。

阪神はやはりオープン戦の防御率が気になる。

守備も相変わらずだし、アレンパの壁は高いのではないか。

広島は昨年よくあそこまで順位を上げたと思う。

新井監督のチームの乗せ方が上手いんだと思う。

そういう意味では依然として台風の目的存在ではある。

ヤクルトは投手陣の若返りが出来ていないのが難点。

奥川投手の復帰が成らないのは痛手。

パ・リーグソフトバンクが今年はペナント奪還なるだろう。

ソフトバンクも小久保新監督となり選手との距離も近くなった。

楽天も石井監督から若い今江新監督にバトンタッチ。

阿部を含む3人の新監督が私の予想では上位に連なった。

だいたいこの戦力均等の時代に同じチームが3連覇すること自体が異常。

他球団は何をやっているのかと言いたい。

オリックスは魅力あふれるチームだが、流石に27勝の穴は埋められないだろう。

4連覇は難しいと見た。

さて結果はどうなるか。

本日はここまで。

 

今年も「先週の巨人」を続けていきたいのでそちらもよろしくお願いします!

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

令和6年大相撲春場所 尊富士110年ぶり新入幕優勝の歴史的快挙 三賞も独占

大相撲春場所の15日間が終わった。

新入幕尊富士が史上最速、初土俵から10場所で幕内最高優勝の快挙で幕を閉じた。

今場所は尊富士に尽きる。

尊富士の強みはそのスピード。

立ち合い素早く相手の懐に入り、組もうが組むまいがそのまま押し切って勝つ。

勢いは止まらず大横綱大鵬の記録に並ぶ新入幕11連勝。

12日目に豊昇龍に土俵際逆転の小手投げを喰らい初黒星を喫するが、13日目若元春に勝って12勝1敗として優勝に王手をかけた。

これで世間は大騒ぎになったが本当のドラマはここからだった。

伯桜鵬、熱海富士、大の里とあと一歩で成せなかった新入幕優勝。

ついに尊富士が新入幕優勝か!と思われた14日目。

番付編成でSTOPザ尊富士に指名されたのは朝乃山。

かつて綱を目指し順風満帆だった朝乃山。

その勢いを止めたのは尊富士の兄弟子照ノ富士だった。

朝乃山にそんな思いがあったかどうかは知る由もないが壁として立ちはだかった。

それだけではない。

取組後足を引きずる尊富士。

後に頭が真っ白になったと語った尊富士だが、その時明らかに表情が曇った。

花道を車椅子で退場する姿を見た時、誰もが千秋楽は相撲を取れない。

そう思ったはずだ。

過去怪我に泣いた有望な力士をどれだけ見てきたことか。

これだけセンセーショナルに勝ち進んできた尊富士まで・・・。

角界は呪われてるのか思ってしまった。

しかし千秋楽。

尊富士は土俵上に姿を見せた。

横綱から、お前なら出来ると言われた・・・」

「これで後悔したら一生悔いが残る・・・」

前日まで貼っていた背中のテーピングはなかった。

相手はこれも若手の成長株豪ノ山。

立ち合い一気の攻めは出来なかったが気力で最後は押し倒した。

長く記憶に残るであろう尊富士の幕内初優勝。

優勝インタビュー「記録も大事だが皆さんの記憶にひとつでも残りたくて・・・」

十分記憶に残り続ける見事な土俵だった。

祈るのは怪我をおして出場したことで、将来に悪影響が残らないことだけ。

かつて貴乃花が、稀勢ノ里が、怪我をおして強行出場したことで引退を早めた。

そんなことが無いように、まずは痛めた足をしっかり治して欲しい。

角界の宝なんだから。

 

次に総論。

場所前プレビューで書いた私の注目点は以下の4点。

・新大関琴ノ若

照ノ富士10度目の優勝成るか

・綱取り再挑戦の霧島

・大の里、熱海富士に新入幕尊富士、世代交代が進むか

琴ノ若は10勝5敗。

大関で二桁はまずは合格点だったと思う。

大関の重圧か5日目までに2敗。

しかしそこから立て直して5連勝で10日目に勝越しを決めたが11日目に尊富士の勢いに呑まれてしまった。

対戦した3大関の内、霧島と貴景勝に敗れたのもいただけないが、これを糧に来場所以降は重量感あふれる相撲を見せてくれるだろう。

引き続き綱候補1番手の評価は変えない。

照ノ富士はまさかの3日連続金星献上。

先場所の強さが嘘のような出来だった。

当然のように途中休場。

先場所が燃え尽きる前の最後の炎でなければ良いのだが・・・。

霧島はまさかまさかの負け越し。

初日に負けて全てのリズムが狂ってしまったか。

13日目で3勝10敗という信じられない成績。

どうなってしまうのかと思ったが千秋楽の琴ノ若戦で来場所につなげる勝ち方。

この相撲を忘れずに来場所につなげて欲しい。

そして最後が世代交代が進むのか。

これについては今場所一気にその芽吹きを感じることが出来た。

尊富士の優勝、大の里も幕内上位で11番の勝利。

豪ノ山も二桁かち、熱海富士も難しい位置で勝越し。

世代交代の旗手琴ノ若も新大関で二桁勝利。

この1年で3力士の新大関誕生。

いずれも上を目指せる大関だ。

照ノ富士にいよいよ引退の2文字が見えてきそうな今年。

風薫る夏場所は番付発表4月30日、初日5月12日。

どんなドラマが見られるのか。

大相撲が面白い。

 

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

 

世界フィギュア 男子シングルショートプログラム 宇野昌磨今季世界最高得点で首位発進

フィギュアスケート世界選手権男子ショートプログラム

宇野昌磨選手が今季世界最高得点107.72で首位発進。

パーソナルベストに僅か1.91に迫る高得点だ。

2位にも鍵山優真選手と日本勢が続いた。

ミスター・クワドアクセル、イリア・マリニンは技術点で宇野、鍵山を上回ったが、演技構成点は2人に及ばずトータル3位スタートとなった。

グランプリファイナルも順位こそ違えどこの3人が1~3位。

今の男子フィギュアスケートはこの3人が頭ひとつ抜けている。

それにしても宇野の演技は素晴らしかった。

見る者を魅了した。

曲は映画「Everything Everywhere All at Once」からの選曲でとても美しい曲。

私が大好きな、フィギュアスケートでもよく使われる「月の光」のアレンジ部もあり、宇野選手の雰囲気にぴったりで、ランビエールの振付がまた曲にあっている。

演者、振付、曲の全てがマッチした最高のプログラムだと思う。

いつまで見られるかわからないが見られる内に・・・。

 


www.youtube.com

 

今回、演技構成点は文句なしのトップ。

技術点でもマリニン選手に僅か0.81遅れを取っただけなので、フィギュアスケートがジャンプだけでなく総合芸術であることを示した格好だ。

ジャンプでも4回転フリップが実に加点4.56と滅多にお目にかかれない数字。

宇野の代名詞と言ってもよい4Fだがここにきて完成の域に入ってきた印象だ。

2位の鍵山も確実に次期エースとして成長を見せている。

鍵山の強みはどのジャンプも安定して高い加点を貰えること。

演技構成点も来年、再来年とさらに貰えるようになるだろう。

高橋、羽生、宇野と受け継がれてきた日本男子シングルの系図は今後も脈々と受け継がれていく。

SP3位に甘んじた(あえてそう書く)マリニンだが、インタビューでこの大会に出られるかどうか直前までわからなかった・・・的なことを語ってた。

そのせいかどうかわからないが、今回SPではクワドアクセルを跳ばなかった。

ステップシークエンスもレベル3だった。

それでも技術点トップはさすが。

フリーでは4Aを跳んでくるだろうが、3位発進がどんなプレッシャーとなるのか。

今のフィギュアスケートはジャンプの得点比率が高くなりすぎて、SPの得点差は大勢にあまり影響を与えない。

SPではジャンプをコンビネーション入れて3本しか跳べないが、フリーでは7本跳べるので、SP上位3名の得点差はないに等しいのだ。

SP上位3人のフリー滑走順は、宇野、鍵山、マリニンの順。

奇しくもSP1位の宇野選手が最初に演技を行う。

鍵山、マリニンは直前の選手の得点を目標に出来るメリットと、それを超えなければならないプレッシャーとの戦いと言うデメリットの両面がある。

宇野がどこまで高得点を叩きだして後続二人にプレッシャーを与えるか。

面白い滑走順となった。

1位宇野と2位鍵山の得点差は1.37。

2位鍵山と3位マリニンの差は僅か0.38。

3選手とも最初のジャンプをいかに決め切るか。

特にマリニンはクワドアクセルが決まるかどうか。

この成否が順位に大きな影響を与えるだろう。

マリニン時代の到来か。

宇野昌磨の世界選手権3連覇なるか。

安定感抜群の鍵山優真初優勝がなるのか。

ハイレベルの戦いは続く。

最後にカナダの観客はどの選手にも大きな声援と、技が決まった時の大歓声などとてもフェアな応援ぶり。

選手のハイパフォーマンスが生まれるのもこの声援あってこそだろう。

選手と観客とが一緒に盛り上げる。

これがスポーツの素晴らしい所というのを改めて認識した次第だ。

 

kagemucya.hatenablog.com

 

kagemucya.hatenablog.com

 

 

70~80年代ディスコサウンドコレクション③ マービン・ゲイ「黒い夜」

仕事以外全部趣味

人は音楽に合わせて踊ることが大好きだ。

私が若かった頃に2度ディスコブームと呼べる時代があった。

70年代後半は大阪のクレイジーホースかボトムラインによく行った。

就職してからの80年代はマハラジャに通った。

この「70~80年代ディスコサウンドコレクション」では当時私がこれがかかれば嫌が応でもテンションが上がった曲を毎回1曲ずつ紹介させていただこうと思う次第だ。

曲は編集サイドバーで検索し、YouTube貼り付け可能な物をアップさせていただく。

 

3回目はマービン・ゲイ「黒い夜」

チャッチャチャンチャンチャッチャチャ♬のリズムを刻みながらマービン・ゲイが艶っぽい声で歌うあの曲だ。

名曲の誉れ高いこの曲。

これがボトムラインではよくかかった。

初めてこの曲を聴いたのは、近所に住む知り合いの女性の兄上と一緒にボトムラインに行った時。

この黒い夜がかかった時にその兄上から振りを教えてもらった。

この時の身振り手振り教えてもらった様子は映像として記憶に残っている。

リズムに合わし両手を身体の横に流し、身体が後でついていく。

これを左右で繰り返す。

その後、前に身体を静めていって、同時に両手をリズムよく前に出していく。

こんな感じの踊りだったと思う。

今でもこの曲を聴くと身体が自然と習った通りに動き出しそうだ。

 


www.youtube.com

 

実はこのコレクションの1回目で紹介した「セクシーガール」は上に書いた近所に住む女性とディスコに行った時に初めて聴いた曲だ。

その時の近所の女性の踊りがもうめちゃくちゃカッコよかったのだ。

ターンして膝を曲げ手で腿をポンと叩いてまたターン。

その時の衝撃は忘れられない。

遠い昔のまだ若かりし頃の話。

元気にしてるだろうか。